![]() |
朝食は昨夜のうちにお弁当にしてもらったので、 起きるなり、朝3時55分、西穂高山荘を出発。 5時13分には独標を超え、5時44分にはピラ ミットピークに到達した。 昨日、偵察していたので、割と早く着いたような 気さえした。やはり、一度歩いていると違うもの。 天気はやや曇りがちで、笠ヶ岳の方から、ガス が上がってくる。 |
|||
---|---|---|---|---|
![]() |
||||
![]() |
6:45、西穂高岳山頂に到達。 山荘を出て、2時間50分である。 48年前、厳冬期に ここまできたことがあるなんて、今はとても考えられない。 |
![]() |
この先は全く初めてでいよいよ難ルートへの挑戦である。 西穂からはこのルート二回の経験のあるHさんが先導してくださる。 |
|
![]() |
時々ガスが見舞うが、ルート を見失う程ではない。 幾つかの峰を登ったり、下っ たりしながら、8:10に間の 岳山頂に到達。 |
|||
天狗の頭に向かう、岩場の連続である。上りも さることながら、下りが難しい、何しろ下ろす足 元が見えないのある。先導するHさんに足を掴 んでもらいながら下ろす場所を教えて貰った。 しかし、届かないところもある。あと10センチ足 が長ければ良いのにと何度も思った。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
![]() |
岩場には必ず目印がある。 その目印を見失わないで 絶対にルートを外しては、 駄目である。 |
![]() |
天狗の頭への 到達は9:20でした。 やがて、天狗のコル に10:00です。 天狗のコルからは 岳沢を下って、上高 地に逃げる道がある。 |
|
![]() 西穂側からのジャンダルム |
天狗のコルから、尾根を幾つか越えて、 ジャンダルムの基部に到達しました。 11:42です。 ここで、荷物を置いて、ジャンダルム山頂 を往復でした。 |
|||
![]() |
||||
ジャンダルムを降りて、 北側に廻ったところで 急に雷鳴がしました。 12:15です。 この花と同じように岩陰 に退避しました。 |
![]() |
岩は濡れて、滑りそう! とにかく、雷が遠ざかる まで、退避です。 Hさんの的確な判断で した。約1時間ほどでした。 13:15出発。 |
![]() |
|
![]() |
いよいよこれから難関中の の難関に差し掛かります。 左の写真では、岩に取り 付く人間が見えないので、 拡大して見ましょう。 写真をクリックしてみてく ださい。 |
![]() |
ジャンダルムを超えて 奥穂側から見るとその 凄さがわかります。 これも拡大して見てく ださい。 |
|
![]() |
最後の難関、ウマの背を14:18に乗り越えて行き ます。これは下から見るとなんともないですが、 逆コースは殆どの人が、「恐怖」を感じると言って います。 登っているときも名前の通り、ウマの背中を跨ぐ ように四つんばいになって岩に跨りながら超えて 行きます。 やがて、奥穂の山頂に到達です。15:05 西穂山荘を出てから、実に11時間10分でした。 |
|||
![]() |
||||
そして最後の鎖場と梯子を降りると、穂高岳山荘です。 奥穂から、下りは30分、登りは1時間の距離です。 穂高岳山荘到着16:10、西穂山荘を出て、実に12時 間15分の行程でした。 途中、出会ったり、追い越されたりしたパーティーは 幾つもありましたが、皆、若い方ばかりで、中高年者 には、一度も出会いませんでした。 そんな中で、確か西穂山頂だと思いましたが、50代 半ばの夫婦連れが追いついてきました。どうぞ、お先 にと言っても、先に出ません。「私達もどこまで行ける かわからないのですが、後からついていきますので、 ご一緒させてください」ということでした。その後、とう とう、最後までついて来てしまいました。50代と60代 の呉越同舟での難コース踏破となったのでした。 |
![]() |
12時間余りの難コース 制覇を成し遂げて、穂高 岳山荘前にて、安堵の 記念撮影です。 |
||
![]() |
||||
![]() |
|
---|