8月13日6:45穂高岳山荘を出発する。Hさんとはここでお別れである。昨日はほんとに お世話になりました。岩場の下りでは足を下ろす場所がわからず苦労した私を先導して くださり、おまけに私の荷物を少しでも軽くする為に1.5Lの水なども持って頂き、60代も 後半になると毎年、体力の衰えを感じるにもかかわらず。今回、ここまで来れたのは Hさんのおかげです。もうこれ以上の難コースには行かないと思いますが、また、 何時かお世話になるかも知れず。互いの無事を祈って、「さよなら」でした。 |
|||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
||||
穂高岳山荘ヘリポートの脇を通って、いきなり急なガレ場を 登って行きます。 涸沢岳(3103m)までは幾つかの登り(ピークは3110m) と下りの繰り返しです。 左の写真で、左の雲のかかった部分から遠くに槍ヶ岳を見 ながら、尾根伝いに右の一番高い山北穂高岳(3103m)が 今日の目標です。 |
|||||
北に槍ヶ岳、南には涸沢を挟んで、前穂高岳が 見える雄大な景色ですが、涸沢岳からは、急な 下りで、どこまで降りていくのかと思うくらい、垂直 に下って行きます。 |
![]() |
||||
鎖場の連続です。 | ![]() |
||||
![]() |
![]() |
||||
涸沢岳を下りきった鞍部に到達(7:45)したようです。南に前穂高岳、北に槍ヶ岳が見えます。でも、目の前は 急な登りが待っています。これからまだ幾つかのピークを超えて、右一番奥に見える北穂高岳に向かいます。 |
|||||
![]() |
8時ごろ突然ヘリコプターの音が聞こえて来ました。 小屋の荷揚げにしては早いし、変だなー? もしかして、遭難救助ではないかと想像したところ 残念ながら、想像が的中してしまいました。 勿論、後でわかった情報ですが、北穂高小屋から 大キレットに向かっていた52歳の女性医師が100m 転落して即死してしまったそうです。 しかも、この女性医師は涸沢の東大臨時診療所にて 診療していた方だそうで、まことに残念な事故でした。 |
||||
登り、下りはまだまだ続きます。 右の写真で、右端の一番奥に見えるのが、 北穂高だけです。 この時点の時刻は8:25です。 |
![]() |
||||
![]() |
|||||
![]() |
漸く、北穂が目の前に見える地点にやってきました。 登山ルートを見ていただくために写真を拡大します。 |
||||
![]() 拡大 拡大 戻る時はブラウザの 「戻る」ボタンで戻る。 |
![]() |
||||
![]() |
北穂高岳山頂到着 10:56でした。 穂高岳山荘から、約 4時間10分かかり ました。 |
![]() |
滝谷側を見ると、断崖絶壁 に沿って、ガスがかかって おり、ますます不気味な様相 を呈しています。 |
||
![]() |
|||||
来た道を振り返ると、涸沢岳に隠れて、奥穂がかすかに 見えて、ジャンダルムを見ることもできます。(左写真) 下の写真は今日の行程です。 左手の雪渓を詰めた鞍部が穂高岳山荘、そこから尾根 伝いに真ん中の北穂高岳を登り、尖がった涸沢槍を巻 いて、ほぼ雪渓沿いに降りてきました。 |
|||||
![]() |
|||||
北穂高岳山頂にて約30分の休憩をした後、 11:30に涸沢ヒュッテめがけて一目散に降りる だけですが、これが目の前に見えていて、なか なか着かない。長い長い下りでした。途中、バラ ンスを崩して、岩に足の脛をぶつけるハブニング もありましたが、14:25無事涸沢ヒュッテに着 きました。 待ちに待った生ビールがなんと旨かったこと!! |
|||||
![]() ![]() |
|
---|