(2,729m⇒3,780m) |
2005年3月2日 |
![]() |
今日の最終地は富士山に匹敵する3780mまで行くので、高山地帯になる。しかし、最初は昨日と同じ雨林帯、 |
を進み、やがて見通しの良い草原地帯を緩やかに登っていくので、日本で言えば気持の良い高原地帯を |
高山植物を見ながら登るような感じです。しかし、今日も昼食時に大雨となり、道は整備されているものの、 |
ところによっては濁流に塞がれガイドの助けを借りなければ歩けないところがあった。豪雨の為予定していた |
昼食場所では休憩できず、かなり過ぎたところでの昼食で、食事係りのポーターは大変だった。 |
尚、昨夜から今日にかけて一つの事件が起きていた。それは昨日荷物を2階にまで上げるようにリーダーが |
ポーターに命じたところ、金を要求されたらしい、それを断った。一方、I 氏のヤッケが預けた荷物の中からなく |
なっていた。リーダーがチーフガイドに掛け合ったところ、チーフガイドは粋な計らいを行った。つまりポーター達、 |
の犯人を追及するのは止め、そっと元に戻すよう命じたものと思われ、I 氏のヤッケは元の袋に収まっていた。 |
チーフガイドはこれからの厳しい登山をするにあたって、チームワークが乱れてはならないことを考慮した。 |
![]() |
![]() |
![]() |
初めて見えてきたマウエンジ峰 | 草原地帯を行く、ポーター達はどんどん先に行く。 |
![]() |
![]() |
黄金色の花 | Red Hot Pokerという数奇な花 |
![]() |
![]() |
雨上がりのホロンボハット、日本の旅行社から来た多くの登山者はここに2日滞在して高度順化を行う。 | |
![]() |
![]() |
ホロンボハットの夕暮れ、下界が見渡せます。 | ソテツでは有りません。サボテンの一種でしょうか。 |
マンダラハット発 | 8:35 | 2,850m付近休憩5分 | 9:15 |
2,970m付近休憩10分 | 10:05 | 3,100m付近休憩5分 | 11:00 |
マシュポイントの標識通貨 | 11:36 | 3,250m付近休憩10分 | 12:15 |
豪雨、時々往く手阻まれる | 13:00前頃 | 3,550m付近昼食休憩 | 14:25出発 |
ホロンボハット到着 | 15:50 |